玄関。
玄関ドアは北海道の工場で製作したもので、材種はタモ。SUSのシンプルなバー取っ手がボクのお気に入り。ドアの歪みを防止するため、外観は横、内観は縦に板を貼っている。玄関に置かれた手洗い器は笠間焼きのもので、陶之助さんで購入。オーナーさんがボクの同級生のお兄さん。世間の狭さを実感するなー。水栓も焼き物に色合わせして黒をチョイスしている。ベンチがあったり、ハンコを入れる引出があったり、ゴミを入れるダストボックスがあったりと中々盛りだくさんの玄関。隣りはもちろんシューズクローゼット。
廊下。
屋根勾配に合わせた天井の高い廊下。ありがちな・・・薄暗い中廊下にならないようにトップライトも設けており、トップライトからの光はリビングへも、小屋裏収納にも届くようになっている。
クローゼット。
いつも通りの部室ロッカー風の家族みんな使いのクローゼット。部屋の配置もいつも通り、洗面室に隣接している。施主自ら購入したケースが想像以上にジャストサイズ。3×6尺版のシナランバーを使って無駄なく作っているこのクローゼットには、小ぶりな女性用のハンガーも驚くほどジャストサイズ。
LDK。
けして帖数的には大きくないLDKのはずだが、フルオープンのサッシを3カ所、天井も屋根なりの勾配天井にしているおかげで、数字以上の広がりを感じるスペース。家具の大きさを見てもらうと、部屋の大きさはそれほどでもない、というのが想像出来ると思う。大きな表しの隅木が印象的で、天井面にこういった平面的に斜めの部材が出てくること自体珍しい。これも方形屋根ならではのデザイン。
ダイニングは、
南の角に配置され、南東面と南西面がそれぞれフルオープンに出来て、なおかつ外にウッドデッキがフラットで連続するので、ここも4.5帖ほどのスペースとは思えない広がり。
キッチンからLDを見ると、
最も広ーく見えるかもしれない。
そのリビングにはもう一つのスペースがあって、それが書斎スペース。
通常は書斎というと、男子のお籠もりスペースになりがちだが、ここはリビングを見下ろすところにあるので、人によっては落ち着かないと思うが、ボクもどちらかというと、仕切らない派。仕切らない小さなスペースを書斎にする事例。
リビングの隣りには和室も。
LDKが開放的な分、窓の高さも抑えめにして、畳に座った時の目線の低さを考慮している。
キッチン。
定番商品のオールステンレス造作キッチン。奥の部屋はパントリー。
ひろーーい畑から、形状、方位も含めて、敷地を切り取るところからお任せ頂いた設計で、言わば敷地も含めた完全自由設計なので、ボクなりにフルスィングさせて頂いた設計になっている。
(施工:(株)オーヌキ)