温熱環境計算講習会

ここ最近、住宅の温熱環境と言えば、

次世代省エネ基準とか、等級4とかという言葉だけが一人歩きしている感じがするが、

そもそも、何年前になるのか忘れたが、

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(以下品確法)が制定され、

その中に耐震等級であるとかバリアフリー等級であるとか、音環境の等級であるとか、

住宅に関する性能を項目ごと(たしか10項目くらいあったはず)に等級を設定し、

一戸一戸の住宅がどんな性能を持っているのか数値化する事が、この住宅の等級化の始まり。

 

もちろん、その項目の中には・・・、

窓から見える景色の良さとか、リビングの居心地の良さとか、

水回りの動線の良さとか、パっと見のカッコ良さとか(笑)、

そのような、設計者が常日頃追求している課題なんて、当たり前だが一切ない(苦笑)。

 

ただそれでも、世の中全て法律の枠の中で動かないといけないので、

一級建築士である以上は、品確法くらいは理解しておく必要があり、

温熱環境の等級に対する理解も今や必須。

温熱環境の等級とは、簡単に言えば、住宅からどれくらいの熱が逃げ出すのか、

どれくらいの日射が入ってくるのか、断熱材やサッシ・ガラスの性能でランク付けする事。

 

一般的にはメーカーが設定しているこの等級に合った性能を持った製品を使えば、

何も難しい話は無いのだが、それでは設計とは言えないので、

床・壁・天井・建具の仕様を設定し、実際の熱損失や日射遮蔽を計算する事になる。

今日はその計算ソフトを作っているCADベンダーの講習会。

計算理論を理解した上で、簡単にシミュレーションできるソフトを使えば、

面倒な計算でも効率的に作業が出来る。

 

実際に講習を受けながら、いくつもシミュレーションをしてみると、

改めて計算のツボを理解出来たので、今後の業務には有効な講習会となった。

なにしろ、フラット35Sや、エコポイント、長期優良住宅など、

全ての補助金や金利優遇に使うことになるので。

 

 

コメント:

About Me

宇津義和 代表兼設計士

茨城県水戸市宇津建築設計事務所 代表の宇津です。お気軽にご相談ください。

Recent Posts

カテゴリー